XperiaからiPhone7に買い換えて1ヶ月になるので感想をまとめる
- 投稿日時:2017年12月10日 16時00分
- カテゴリ:自作PC・ITガジェット系
- タグ:iPhone IT Xperia Kindle
1ヶ月前、手持ちのXperia(A2 SO-04F)を充電しようと思ったら、接触が悪いのか全く充電できず、そのまま電池0%になって使用不可能になりました。いわゆる文鎮化というやつです。
そこで急遽、持ち合わせの現金を寄せ集めて買ったのがiPhone7。
本当はiPhone8やiPhoneXにしたかったのですが、スマホに8万円も10万円かけることが出来ないので、旧式のiPhone7にしました。(8とXの登場で値下げもしましたしね。)
過去にiPhone5を使用していたので、iPhoneの信頼性はそれなりに期待していましたが、想像以上のもので、2年以上Androidを使用してきた私とって、かなりのカルチャーショックを受けました。
そこで、購入から1ヶ月ほど経過した今日、この記事でXperiaからiPhone7に買い換えた上での感想などをまとめることにしました。
目次
安定性が段違い
まず、手に入れて最初に気づいたのがこれですね。
安定性がXperiaとは全然違います。
- タッチ操作でしっかり動く
- 充電もすぐできる
- 動作もかなり軽快
こんなの当たり前かと思いますが、私が持っていたXperiaは、この三拍子全部ダメでした。
画面に息吹きかけたり、ポケットに入れたりするだけで誤動作しますし、microUSBに充電器を挿してもなかなか充電できませんし、動作ももっさりしていました。
スマホにとって当たり前のことがしっかりできる、それだけでも私にとっては十分幸せですね。
ネットで調べてみると、Xperiaの誤動作や充電不能の問題はよくあるそうで、価格ドットコムやAmazonなどのレビューサイトでいくらか不満の声が上がっておりました。
やはり、スマホはちゃんとしたメーカーの物をよく調べて買うに限りますね。高い買い物ですし。
指紋認証で手間いらず
なんとこのiPhone7、端末を持ち上げると自動でスリープ解除してロック画面に行きます。
それだけでなく、そのロック解除も面倒なパスコード入力する必要はなく、指紋認証で一発OKです。
指紋認証が買い替え後一番のカルチャーショックですね。
スマホ使う時はすぐ使いたいから、パスコードの入力なんて面倒なことはあまりしたくはないのです。
とはいえ、セキュリティ上問題があるので、利便性は多少犠牲にしなければいけません。
そこで、利便性とセキュリティ両方を維持するための物が生体認証。バイオメトリクスなのです。(もっとも、iPhoneに付着している使用者の指紋を採取して、指を作ってしまえば、突破されそうですが)
iPhoneXではこの指紋認証が顔認証に変わっているそうで、さらなるセキュリティの強化が期待できます。
ついこないだまで、電源のスイッチを押してスリープ解除して、4桁のパスコード入力していた私には想像できない世界ですね。
もはや別次元です。
強くタッチで機能的
このiPhone7には感圧式センサーでも組み込まれているのでしょうか。
アプリなどを強くタッチすることで、ホーム画面からすぐにアマゾンの注文履歴に飛んだり、ツイート発信に飛んだり出来ます。
この機能にはまだ慣れていませんが、使いこなせれば手間が省けてかなり便利になるでしょう。
HeySiriでハンズフリー操作
Siriの強化も無視できません。
かつてiPhone5を使用しており、Siriの存在には気づいていました。
しかし、ホームボタン長押しで起動しないといけないことから、結局手動で操作したほうが早いと思ってほとんど使っていませんでした。
ところが、このiPhone7では、iPhone7に向かってHeySiriと呼ぶことでSiriを起動することができます。
車の運転中、料理で手が汚れている時、作業で手が放せない時、iPhoneが離れた場所にある時、手動操作が面倒くさい時など、Siriを使用できるシーンがとても多くなりました。
私は主に以下の言葉でSiriを使用しております。
- タイマーのセット:「HeySiri、タイマーを○分にセットして」
- タイマーの残り時間の確認:「HeySiri、タイマーは?」
- プレイリストの再生:「HeySiri、プレイリスト○○を再生して」
- 音量を上げる:「HeySiri、音量上げて」
- 天気の確認:「HeySiri、明日の天気は?」
- 流れている曲の確認:「HeySiri、この曲の名前は?」
- バッテリー残量の確認(主に充電中の時に使用):「HeySiri、バッテリーの残量は?」
他にもまだたくさんあります。
スマホが音声で操作できるようになると、パソコンも音声で操作できるようになれば良いなあって思うようになりました。
こうして贅沢というか、怠惰というものがエスカレートしていくんですよねえ。
程々に使うようにします。
ホームボタンが物理キーじゃないので劣化しない
iPhone7はホームボタンが物理キーじゃないので、劣化の心配がありません。
iPhone5の頃は、ホームボタンの劣化を心配してアクセシビリティから、AssistiveTouchを呼び出して画面上にホームボタンを呼び出していました。
しかし、これが結構面倒で、ホームボタン押すために、画面を二回もタップする必要がありました。
使っていくうちに慣れてきましたが、やはりホームボタンを直接押したほうが手っ取り早いです。
とはいえ、ホームボタンを連打しすぎると、劣化してしまい、いずれは使えなくなるというジレンマ。
iPhone7ではこのジレンマから解放され、ホームボタン押し放題です。
このカツカツするボタンの感覚がたまらなくて、買い替えて起動した直後は、何回もiPhone7のホームボタンをカツカツと連打していました。
画面が大きくて使いやすい
iPhone5に慣れていたので、購入前は画面がデカすぎるかなと思っていましたが、実際に使ってみると意外とすぐに慣れました。
むしろiPhone7使った後にiPhone5を使用すると、画面が小さく感じます。
動画を楽しむときも、電子書籍を読むときも、とても見やすいですし、何より一度に入る情報が増えるということは快適です。
ただ、片手で操作するには、この画面の大きさが限界だと思います。
私の手が普通の人より小さいからか、右手で操作する時は、左上の戻るボタンに親指がなかなか届きません。
付属のイヤホンがとてつもなく高音質
iPhoneを購入した時にセットでついてくる、付属のイヤホンがあります。
今は密閉型のイヤホンが主流になっていますが、iPhoneの付属のイヤホンは普通のイヤホンです。
「いまどき密閉型じゃない上に、付属のイヤホンだから、どうせ音質は大したことないんだろうな」と思っていたら、
思っていた以上に高音質でした。
あまり音楽関係には詳しくありませんが、重低音がとてもよく響くので音に立体感があります。
ただ密閉型ではないので、外で聞くには難があります。ノイズキャンセリング機能はないので、音量を上げるしか外で聞く手段はありません。
電車の中での使用は不可能といっても過言ではないかと思います。
ちなみにiPhone7にはイヤホンジャックがないので、Lightningから変換して聞いています。
Lightningとイヤホンジャックを変換するケーブルも付属でありました。
kindle本を読み上げてくれる
設定からアクセシビリティを選択し、スピーチ機能をONにすると、読み上げ機能が有効になります。
これにより、画面の上端から指2本で下へスライドすると、表示されている文章を読み上げてくれます。
読み上げるボイスも自由に選ぶことができます。(私はSiriを選択しています。)
画面に文章が表示されていれば、なんでも読み上げてくれるようで、SafariやTwitterだけでなく、Kindle本まで読み上げてくれます。
KindleUnlimitedに登録して、Kindle本をiPhoneで読もうと思っていた私にとっては、とてもタイムリーで都合の良い機能です。
やや棒読み感があったり、難しい漢字(特に艦これで使う漢字)を読み間違えたりしますが、それでも本を読み上げてくれる機能は私にとっては革命的でした。
今表示されているページを読み終わったら、次のページを自動でめくってまた読み上げる親切設計も最高です。
漢字の読み間違えは、スピーチ機能の設定から個別に登録できますし、棒読み感もAIが発達していけば、いずれはネイティブに読むこともできるかもしれません。
KindleUnlimitedは月額980円支払って対象のKindle本が読み放題になるので、少しでも多くのKindle本を読んだほうがオトクです。
このスピーチ機能は効率の良い読書をサポートしてくれるでしょう。
まとめ
XperiaからiPhone7に買い替えた感想をまとめます。
- スマホとしての安定性や信頼性が抜群
- 持ち上げてスリープ解除からの指紋認証ロック解除が最高
- 強くタッチしてショートカット
- HeySiriでさらに便利に
- ホームボタン劣化の心配がないので安心
- 画面が大きいので、動画や電子書籍が楽しめる。
- イヤホンが思っていたよりも高音質
- 文章読み上げ機能でKindle本の読書が快適
挙げだしたらきりがありません。
まさに、至れり尽くせりですね。これほど思い通り、いや、それ以上のものを体現するスマホに出会ったことはありませんでした。衝撃的。カルチャーショック。
さすがは、私の五ヶ月分の収入をかき集めて買っただけのことはあります。(婚約指輪かな?)
手元にあるiPhone5がまだ動いてくれているので、とくに事故が無ければ、5年ぐらいは正常に動作していてほしいですね。
一応、百均で保護フィルムとシリコンケースだけは買っておきました。
とは言え、これだけしっかりしたiPhone7でもアプリを使用しなければ、思うようには動いてくれません。
そこで近々、私が使用しているアプリをまとめて紹介します。
乞うご期待。
2017年12月13日追記
書きました
関連記事
スポンサーリンク
関連コンテンツ
- 関連記事
-
-
いらないiPhone5とファイルサーバで監視カメラシステムを構築してみた 2018年01月12日
-
年末に自作PCを大掃除した一部始終をまとめた 2018年01月04日
-
マニアな私が使用している普通じゃないiPhoneアプリのまとめ 2017年12月13日
-
XperiaからiPhone7に買い換えて1ヶ月になるので感想をまとめる 2017年12月10日
-
こんなPCパーツショップは嫌だ 2017年10月13日
-