SNS嫌いな私がシェアボタンを設置した理由
SNSが嫌いな私ですが、とうとうシェアボタンを設置することにしました。
良くも悪くも個人の意見がダイレクトに飛び交うSNSに関わるのはちょっと怖いですが、そんなことを言ってられない事情もあるのです。
この記事では日頃SNSを目の敵にしている私が、シェアボタンを設置した理由について説明します。
理由その1:最近、露骨にPVが落ちてきた
最近、本当にPVが落ちてきました。
一ヶ月前までは200PV~300PVぐらいが普通だったのに対して、今では一日100PVがやっとというレベルです。
ようやくブログ初心者を卒業したと思ったのに、これでは逆戻りです。
理由として考えられるのが、以下の3つです。
- もしもアフィリエイトのリンクを貼ったせい
- サイトのソースの修正をしすぎたせい
- 単純にコンテンツが少ないせい
多分、上の2つでしょうね。先週の仮面ライダービルドの感想記事でもしもアフィリエイトのリンクを貼ったことで一気にPVが落ち込みましたし。
関連記事
サイトのソースを修正しすぎたせいもあるでしょう。SEO対策の本を買って、本格的にSEO対策を徹底してきましたが、修正箇所が多すぎたせいで逆にペナルティがあったのかもしれません。
コンテンツはまだ少ないですが、先月よりかは明らかに増えているので、それほど関係ないでしょう。
何にせよ最近のPVの低下は著しく、このままではブログ運営に支障を来します。
この現状を打破するためにも、シェアボタンを設置して検索以外からのアクセスを増やそうと目論んでいるというわけです。
理由その2:検索とノーリファラーだけでは限界がある
これまでブログ運営を続けてきましたが、検索とノーリファラーだけでは既に限界を感じています。
検索は、検索しない限り表示されませんし。中には検索を後回しにする人や、そもそも検索する内容を知らない人もいます。
そういった「検索しない人」にもアクセスしてもらうために、シェアボタンを設置する必要があるのです。
もちろんそれだけでなく、検索と言うものは不安定です。ちょっとでも不明瞭なアフィリエイトリンクを貼り付けてしまうと簡単にペナルティを食らってしまうような、そんなシビアな世界なのです。
つまり、「検索だけにPV数を委ねるのはやめましょう」ということです。リスクはしっかり分散しておかないと、安定したブログ運営を行うことは出来ません。
また、SNSでシェアされると被リンクが増えてSEO対策にもなりますしね。回り回って検索の上位に表示されるかもしれないので、早いうちからやっておいたほうが良いです。
理由その3:意見は必要だが、コメント欄は不要であるから
私は、この前のサイトの修正作業でコメント欄を根こそぎ除去しました。
理由としては、批判コメントでメンタル崩壊する危険があること、コメントの返信作業が大変であること、記事の内容とは関係ないコメントなどでSEO的に問題があることが挙げられます。
しかし、コメント欄が無くなった事による弊害もあります。
それは、記事の内容に関して読者間での話し合いが無いために、本来あるべき「新たな発見」が生まれないということです。
ゲームの攻略記事などのHOWTO記事では、その弊害は致命的です。
もっと効率的に出来るかもしれないのに、それが見つからない。コメント欄を削除することで、「記事を精錬するための要素」が根こそぎ失われてしまうのです。
とは言え、コメント欄に記事の内容とは全く関係ないコメントや殺害予告などが寄せられると迷惑です。
この問題を解決するためにシェアボタンを用意して、外部のサイトで話し合いをしてもらうべきだと私は考えます。
まとめ
シェアボタンを設置した理由をまとめます。
- PV低下の現状を打破するため
- 検索しない人にもアクセスしてもらう
- リスクの分散とSEO対策
- 記事の「新たな発見」を容易にするため
確かにSNSでの炎上は怖いですが、別にシェアボタンを設置していなくても炎上しそうなテーマはすぐに拡散されて炎上すると思います。
むしろ、シェアボタンが設置されていないことにより、気軽にシェアしてもらえないデメリットがあります。
そういったことも考慮すると、やはりシェアボタンは設置したほうが良いという判断に至りました。
関連記事
スポンサーリンク
関連コンテンツ
- 関連記事
-
-
【月収6万超え】ブロガーがShinobiライティングをやってみた結果 2018年04月07日
-
【重要】ブログの運営方針を大幅に変更します 2018年01月29日
-
【ネットビジネス1年目】2017年のネット収入のまとめ 2018年01月05日
-
年末年始サイトメンテナンスの報告まとめ 2018年01月04日
-
【冬仕様】PCサイトの色彩を大幅に見直してみた【青を基調】 2017年12月18日
-